2015-07-31 Fri

前夜祭の写真をアップしました。
どうぞ、ご覧下さい。
http://www.asuka-yosakoi.com/his2015/15saikasai-1.html
スポンサーサイト
2015-07-30 Thu

明日より彩夏祭が始まります。
地元の祭りということで、飛鳥も俄然、気合が入っております。
今年の飛鳥のテーマは、「踊らんな」
踊らんなとは、讃岐弁で踊ろうよ!という意味で、皆さんと一緒に踊り、盛り上がりたいという想いでこのテーマとしました。
さあさあ!みんなで踊りましょうや!踊り倒して心の底から笑いましょう!
踊り子、声出し、旗士、三位一体の演舞で観客も巻き込み盛り上げます!
今年の演舞は、2月から練習がスタートし、43回の公式練習を行い、熱心に取り組んできました。
その成果を出す場所、それが彩夏祭です。
43回と書くのは、非常に簡単ですが、43回では語りつくせない、紆余曲折がありました。
踊り子の想い、旗士の想い、声出しの想い、役員の想い、演出班の想い、衣装班の想い、遠征班の想い、企画班の想い、広報班の想い、ベテランの想い、新人の想い、子供の想い、学生の想い、社会人の想い、保護者の想い、全練習に参加できた人の想い、ほとんど練習に参加できなかった人の想い。
立場が変われば、想いも変わる。
この43回には、「喜」「怒」「哀」「楽」の感情が渦巻いていました。
もう飛鳥は「喜」や「楽」だけで祭りを乗り越えられるようなレベルのチームではありません。
それらが、ぶつかって、ぶつかって、ぶつかったからこそ、今年の演舞が完成します。
このぶつかりこそが、人を成長させます。
まさに、今年のテーマの一つである「進化」を生み出します。
昨年は、ファイナルに出るという目標を掲げ、ファイナルに出場することが出来ました。
今年も、ファイナル出場を目標に、日々練習を重ねてきました。
ここまで来ると、気持ちの問題です。
気持ちが入れば、踊りに気合が入り、自然と声も出ます。
もちろん、笑顔にもなります。
心の迷いは、必要ありません。
踊り倒してやろうじゃありませんか!
それが、飛鳥のソーラン!踊らんなです!!
2015-07-29 Wed

昨日の練習最後に、代表と演出班から挨拶がありましたので、別途掲載させていただきます。
いよいよ彩夏祭です。
今日が最後の練習となりました。
まずは、演出班とサポートメンバーにお礼を言いたいと思います。
前に出てきてください。
(演出班とサポートメンバーが前に出てくる)
今日で43回目の練習になります。
練習は2月からですけれども、その前から、去年の彩夏祭が終わってからちょっとしてから、来年度の曲とかイメージとかというのを考えてですね、本当に寒い時からずっとやってきて、ここまで来てですね、彩夏祭を迎えるということです。
これも、演出班とサポートメンバーのおかげだと思います。
ありがとうございました。
(一同、拍手)
ここで演出班を代表して一言お願いします。
(演出班長挨拶)
みなさんお疲れ様です。
去年もこのような場所でお話をしたのですけれども。
皆さん、ファイナルに行きたいですか??
何回か練習で言わせていただいたのですが、練習で出来ないことは、当日できません。
飛鳥パワーで、よく奇跡を起こそうとか、偶然を引き寄せるとか言うじゃないですか?
それって、偶然でもなんでもなくって、たまたま個々が100%の踊りを出せたタイミングの回が一緒だったかどうかだと思います。
なので、皆さん、ファイナルに行きたいと思っていると思います。
それを、どの会場でも出せるように一緒に頑張っていけるといいな。と、思っています。
私は、ファイナルで踊れるように、ステージも流しもどの会場も一回ずつしか踊れないじゃないですか。
この人数は、飛鳥は朝霞一番の人数と言われていますね。
でも、朝霞1番の人数で踊れるのは彩夏祭しかないのです。
なので、朝霞1番を見せつけられるように、みんなで演舞が出来たらいいなと思います。
彩夏祭頑張っていきましょう!!!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
これから彩夏祭。そのあとはいろんな遠征になります。
他の祭りからも今日案内がありました。
飛鳥のいいところで踊れるようになってきました。
それが当たり前のようになってきていますが、当たり前と思わず、それであぐらをかいているようでは、お祭りから呼ばれなくなると思います。
遠征も沢山参加してもらって、飛鳥らしさというものを演舞して盛り上げてほしいと思います。
今週の彩夏祭へ向けて、今日の練習は良かったと思います。
この勢いで本番は楽しみましょう。
そのために僕らはやってきたわけですから。
一生懸命練習して、祭りを楽しむ。
という形でお願いします。
今年は暑いので、体調面は気を付けてください。
2015-07-26 Sun

今日は前半戦に市営球場脇にてステージ練習。

これは、今年の彩夏祭から新設された野球場会場用の隊列の練習。

キャパが小さいので、若手精鋭にて演舞をします。

その後、青葉台公園にて流しとステージ練習。

流しの外練習はこれが最後。

気合を入れて練習しました。

旗士も頑張りました。
【練習風景の様子】
彩夏祭まであと2回!
【練習内容】
流しとステージ練習。
【参加人数】
約90名
【終わりの会の連絡事項】
広報班→明日(27日)JCOMチャンネル11ch、17:00「デイリーニュース」にて、飛鳥の練習風景が放映されます。
演出班→野球場前・前夜祭隊列表が出来ています。
企画班→打ち上げの集金お願いします
【代表の一言】
どんどん声が出てきています。
もっともっと、一人一人が全力出して頑張りましょう!
練習を一生懸命やって、祭りを楽しめるようにしましょう!
2015-07-25 Sat

【練習風景の様子】
彩夏祭まであと3回!
リゾンさんと後援会長が応援に来てくださいました(^.^)
最後のもうひと頑張りです。
飛鳥パワーはこんなもんじゃないはず!!声に踊りに全力を注ぎましょう!
【練習内容】
め組さんのご好意で外練を1時間ほど行うことができました!
そのあとはいつも通り体育館で踊りこみです。
【参加人数】
103名
【終わりの会の連絡事項】
演出班→26日青葉台で練習あります。野球場前踊る人は18:00〜その他の人は19:00〜です!
遠征班→近々、彩夏祭の演舞スケジュールのメールを送るので各自確認してください
企画班→打ち上げの集金お願いします
【後援会長より】
本番、その場にいるお客さんをわっと湧かせる演舞ができるようもっともっと練習を全力で頑張って、飛鳥パワー全開でお祭りに臨んでください!
【代表の一言】
まだまだ声が足りないです〜!一人一人が全力出して頑張りましょう!
公式練習は残りあと2回!
不安を無くして当日楽しめるようにしましょう!
2015-07-23 Thu

リゾンなるこ会飛鳥には、「関全感笑(かんぜんかんしょう)」というコンセプトがあります。
【飛鳥に関わる全ての人に感謝の気持ちを笑顔で届けよう】
10周年の際に、通年飛鳥メンバーの心に刻み続けていけるよう、考えたコンセプトです。
飛鳥は、沢山の人の支えで成り立っています。
祭で応援してくれる方、祭の実行委員会の皆さま。
練習場所を貸して下さる皆さま。
メンバー内でもいろんなところでお世話になっていると思います。
その皆さまに、どう感謝を伝えるか?
それは、一生懸命踊り、笑顔を届けること!
追伸。
こんな時こそ、関全感笑の意味を、もう一度、見直して、みたくなりましたので、再掲載してみました。
2015-07-20 Mon

浦和よさこいの飛鳥の演舞時間をお知らせします。
是非、浦和へお越しいただき、飛鳥の演舞をご覧ください!!
☆7月20日(祝・月)
☆演舞(全会場流し形式)
12:38 東口A会場(固定踊り)
13:56 東口B会場(固定踊り・審査)
15:21 西口会場(流し2回)
16:25 表彰式
詳しくは、浦和よさこい公式ホームページへ
2015-07-18 Sat

39回目の練習は、朝霞4中の練習です。
浦和よさこい前最後の練習となりました。

39回目だけに、Thank you!!(39・・・おやじギャグ!?)
関全感笑の気持ちを持って、練習をしました。

今日は、ステージと流しの練習がありました。

暑い中、頑張りました。


今日は、ケーブルテレビの「J-COM」さんが彩夏祭の取材で飛鳥に来てくれました。
皆さんで撮影!!
【練習風景の様子】
浦和よさこいまで練習が今日が最後。
良い練習が出来ていれば、良い思い出が・・・
良い練習が出来ましたか??
自分の胸にしっかり手を当て、浦和YOSAKOIに挑んでいきましょう。
【練習内容】
ステージ・流し隊列練習
【参加人数】
92名
【終わりの会の連絡事項】
浦和よさこい後の打ち上げの集金します。
浦和よさこいの集合場所などの確認。
連絡網の確認を。浦和での写真撮影にご協力を。
26日青葉台で練習があります。
【代表の挨拶】
とうとう浦和よさこいです。
飛鳥には笑顔が大切です。
笑顔を浦和に届けましょう。
2015-07-15 Wed

祭り当日は、猛暑日になる恐れもあります。
特に浦和や彩夏祭の際は、暑くなる日が多いですね。
そこで、暑さ対策を万全にしましょう。
スポーツの観点から、ちょっと対策をアドバイスしてみますね。
【3日前】
しっかり栄養を摂取しましょう。
特に炭水化物系(白米、パスタ、うどんなど)でしっかりエネルギーを取りましょう。
電池切れを防止するために、エネルギーを蓄えます。お酒は体内の水分を出してしまいます。
ほどほどに。
【前日】
少し塩分の強めの食事をとるのも良いかと思います。
塩味パスタ大盛り!?
塩大福なんてのも塩分、炭水化物、疲れを取る糖分も含まれていて良いかも。
オレンジジュースには、疲れを取るクエン酸が多く含まれています。これもおすすめです。
【祭り当日】
水分補給をしてください。かつ塩分と一緒にとるとベスト。
しかし、塩を直接なめるのは絶対にダメ。
塩そのものが胃に入ると、なめくじに塩をかけるのと同じで、胃に穴が開きます。
結構、祭りに塩だけ置いてあることがありますが、あれ。絶対だめです。
水分で薄めてなめるとか、塩分のある食べ物を利用して摂取しましょう。
スポーツドリンクや経口補水液をおすすめしますね。
塩分補給には、梅干しがベスト。
塩分とクエン酸が疲れを取ってくれます。塩飴も良いですね。
あとは、体をしっかり冷やしましょう。
飲み物やアイスなどで内部から冷やすのではなく、日影やクーラーの効いた場所で、外部から冷やすのが良いです。
お腹が冷えると、食欲が減り、エネルギー不足になり、体力が消耗します。
古い足袋をご使用の方!
アスファルトの暑さで、靴底がはがれる現象が、昨年数件ありました。
いきなり祭り当日に足袋破損は大変です。
しっかり確認しておいてください。
2015-07-12 Sun

今日は、朝霞市青葉台公園で練習です。

野外での流しの練習。
猛暑日の中、練習にも気合が入ります。

今日は、子供たちの声がすごく出ていました。気合が入っていて、素晴らしい!!

これは、大人も負けてられません!!

帰りの会も話を熱心に聞きますよ。

【練習風景の様子】かなりの蒸し暑かったですが、野外練習の機会はほとんどないので、熱心に取り組みました。
【練習内容】流し隊列練習。最後のシメのポーズまで振り落としが終わり、流し完成です!!
子供&大人の後ろの方で、隊列変更がありました。
【参加人数】73名
【終わりの会の連絡事項】
役員: 今日は出欠表を持ってきていないので、火曜日にご記入を。
鳴子の受け取りをお早目に。
彩夏祭の掃除当番希望日に記入をお願いします。
演出班 :子供の声に大人が負けてます。飛鳥は人数が多いから、声を出せばすごいことになる。
上を目指すためにも、声を出して頑張っていきましょう!!
【代表の一言】浦和まであと練習も2回のみ。
遠征班の言う通り、声を出して、浦和、彩夏祭へとどんどん盛り上げていきましょう!!
2015-07-10 Fri

まもなく近づいてきた浦和よさこい。その後は彩夏祭ですね。
飛鳥メンバーでも、初めてお祭りに参加するメンバーや、久々のメンバーも多数います。
ということで、ちょっと書いてみようと思います。
※昨年も書いたものの再掲載です。
まずは、持ち物チェック!
忘れ物は無いですか?
○腹掛
○股引
○たび
○鳴子
○衣装
○鯉口(ダボ)
○ポーチ(貴重品等携帯用)
○お金(遠征の交通費・昼食代など)
※プラスアルファーの持ち物は皆さん各自で調整を。
飛鳥としてのお約束!?(思い出す限り、こんな感じですかね?他にあればカキコミを!)
○会場までの往復移動時に衣装を着てはいけません。
移動中は、鯉口を着てください。もしくは、私服で現地まで行き、着替えをしてください。トラブル防止です。
○電車内は騒がない。よさこいを知らない乗客は、服装だけでもビックリするので。
○会場内移動は、衣装で大丈夫ですが、飛鳥の看板を背負っている意識を持って規律のある行動を。
○荷物の管理は各個人で行ってください。飛鳥としては一切預かりません。
ペットボトルや貴重品などをサポートしてくれる方に預けようとする人がいます。
絶対にダメです。
1人のわがままが100名そろったら、預かる荷物の量は膨大になり、大変なことになります。
荷物は、大会控室か、コインロッカーなどを利用して下さい。
○水分補給を十分行ってください。熱中症に注意を。毎年、気分が悪くなる人がいます。各自対策を。
対策として、某飲料メーカーのドリンクをポシェットか、腹掛のポッケに入れているメンバーを多数見かけます。
○集団移動の際は、必ず端に寄って通行を。人の邪魔にならないようにすること。
○どうしても気分が悪くなったら、演舞中でも、隊列から外れましょう。安全第一。
○子供連れで演舞される大人の踊り子は、子供の面倒は、親が責任を持って行ってください。
演舞終了後、次の演舞のための衣装を整える際、子供たちが手間取るケースが見受けられました。
(特に連続流しの際)
演舞の間隔は数分しかないため、他メンバーに頼ることなく、各自分の子供へのサポートをしましょう。
○飛鳥メンバー全体での子供たちに目を配りましょう。
困っている時はサポートし、ふざけている時は厳しく指導しましょう。
○演舞終了後の旗士の移動が大変です。大旗は数人で持たないと移動できません。
特に若手男子のご協力を。
○他チームの応援をしましょう。手拍子や、鳴子を鳴らして、盛り上げましょう。
○遠征班の話をしっかり聞くこと。遠征班がしゃべっているときは雑談厳禁。
○集合時間を守ること。
○祭りを楽しむこと。
○笑顔を忘れないこと。
準備を怠らず、楽しい祭りにしましょう!!